console.blog(self);

技術、読んだ本、いろいろ。

Software in 30 Days スクラムによるアジャイルな組織変革"成功"ガイド

「Software in 30 Days スクラムによるアジャイルな組織変革"成功"ガイド」を読了した。

スクラムに関する本だけど、スクラム自体がテーマではなく、スクラムをどうやってチームや組織に適用していくのか、といった内容だった。

目次はこんな感じ。

  • 第1部 なぜ世界のあらゆるビジネスが30日間でソフトウェアを作れるのか
    • 第1章 ソフトウェアの危機:間違ったプロセスは間違った結果を生む
    • 第2章 スクラム:正しいプロセスは正しい結果を生む
    • 第3章 自分でやってみる:パイロット
    • 第4章 私は何ができるのか
  • 第2部 どうやって30日間でソフトウェアを作るのか
  • 付録A 用語集
  • 付録B スクラムガイド
  • 付録C エンタープライズアジリティを獲得するためのプレイブック

勝手に本書の内容を分けてみると、こんな感じだと思う。

本書を翻訳された吉羽さんのエントリに、こんなことが書かれていた。本書の内容が端的に示されていると思う。

本書は、ジェフとケンにとって初の「ソフトウェア開発をしない人向けに書いた」本です。

<中略>

スクラムのプラクティスはそれほど書かれているわけではなく、スクラムの考え方、組織への適用にフォーカスをあてているので、開発チームの方というよりは、マネージャー層以上の方が読まれるといいと思います。

Software in 30 Days スクラムによるアジャイルな組織変革“成功"ガイド 発売のお知らせ | Ryuzee.com

なぜソフトウェア開発プロジェクトは失敗するのか

第1部では、なぜソフトウェア開発プロジェクトが失敗するのか、いろいろな事例をもとに解説されている。

スクラムの本は他にも読んでいたので、この章ではあまり新しい発見はなかった。ただ、いろいろな事例が紹介されているので、スクラムがうまく導入できない状況の人には、参考になることが多いと思う。

チームでのスクラム

第2部では、スクラムをどうやって適用していくかという内容になる。

第5章、第6章では、普通のスクラムの事例が紹介されている。数名のチームでのスクラムの解説で、基本的な考え方やスプリントなどのプラクティスがいくつか紹介されている。

組織でのスクラム

第7章から第10章、ここがいちばん面白かった。複数スクラムチームで、どうやって巨大なソフトウェアを開発していくのか、スクラムを適用すことでどうやって組織を変革していくのか、といったことが、こちらも多くの事例をもとに解説されている。

第7章ではAdobe Premiere Pro CS3からCS5までの開発チームの変化が紹介されていて、そこが読み物としても特に面白かった。

Adobeのチームでは、個別のチームが開発を行いビックバン統合(リリース前にすべてを一気に統合する)でたくさんのバグがでてしまう状況から、スプリントごとにシステムを統合することで安定した開発ができるようになった。

第8章の組織や企業の変革に関する内容で、こんな一文があって印象的だった。

スクラムを組織全体に導入しようとする上級役員がいる場合、組織で最も変革を楽しみ、成功を得やすいのは、その上級役員である。

また第10章ではこんな文章があって、これは短い内容だけど納得した。

組織変革の際には、2つのスクラムチームを作る。

  1. 変革チーム:スクラムを使って組織を変革し、ビジョンを達成する。
  2. 展開チーム:スクラムを使って変革の実業務を行い、変化を引き起こす。

スクラムのやりかた

本文内で、スクラム自体の内容が少ない分、付録で補われている。スクラムガイドはPDFで読むことができる。

少ない量で、スクラムの解説がされているけど、短い分ちょっと分り辛い。スクラムを知っている人にはわかりやすいガイドだけど、スクラム自体を知りたいなら、ほかの書籍を読んだほうがよさそう。

用語集は短いけれど、わかりやすくまとまっていていい感じ。

まとめ

読んでたら、次のプロジェクトのメンバーのアサインや役割とか、こうしたらうまく回るんじゃないかとか、やりたかったあれができるようになるんじゃないかとか、いろいろアイディアがでてきた。

スクラムをちゃんと適用するのはけっこう大変で、自分のチームでもいくつかのプラクティスしか使っていない。もうちょっといろいろやっていきたいところ。

本書では旧態依然な企業が多く紹介されていた。今の会社は組織を作っている途中なので、組織変革というより、組織作りの真っ最中。だからいろいろなことが試しやすい。開発が必要なプロジェクトも多く、これから新しい問題がたくさん出てくると思う。それをうまくこなしていけるよい組織にするために、開発プロセスもちゃんと考えていきたい。